フォローすべき人物は”のっち”さんです。
結論から言いますと、フォローすべき人物は”のっち”さんです。
ただのOL(仮)のサブアカウント。初心者にとって有害な投資に関する嘘情報を切っていきます。投資の敵はバイアスと感情です。正しい知識をきちんと身につけることで、個別株に手を出す・短期売買を繰り返す等の行為が無駄であることを理解でき、長期投資の成績・QOLは共に上がるでしょう → 現在活動休止中。2021年に活動再開予定。 ※Twitterプロフ引用
まずTwitterプロフを掘り下げて見ていきます。
ただのOLと謳っていますが、金融関係のお仕事をされている方だと私は勝手に想像しています。
株価が下がったから買う。これはまさにバイアスと感情が入った行為です。
「投資の敵はバイアスと感情」肝に命じておきましょう。
「個別株に手を出す・短期売買を繰り返す等の行為が無駄であること」を過去のTWEETで何度も発信されており、
鋭い意見が多く、個別投資家が反論しているところを私は見たことがありません。
現在は活動休止中とありますが、1週間に2−3TWEETは発信されており、過去に発信されたTWEETを読めば、下手な参考書を見るより価値があると私は思います。
Twitterには様々な投資家がいる
ツイッター内には様々な投資家がおり、自由に情報発信がなされています。
それ故、素人投資家や経験の浅い投資家は、どうしてもフォロワーが多いインフルエンサーの真似を
する傾向にあります。以下のようなアカウントは要注意です。
・高配当株投資家
・個別株集中投資家
・短期売買を繰り返す投資家
配当金=不労所得は初心者には非常に魅力的にうつり、「高配当株インフルエンサー」を神格化しがちです。
また今をトキメク企業の株を保有する事は所有欲を満たしてくれます。
例えば、マイクロソフトやアップル、ネットフリックスなど。
彼ら彼女らを否定するつもりはありませんが、株式運用自体が趣味と化している可能性が高く、
長期資産形成には個別株運用は絶対に向いていないと断言できます。
「10年以上保有してるよ」って人は天才かお金に興味のない奇人です。
なぜ”のっち”さんをフォローすべきなのか
フォローすべき理由は2点あります。
1点目はインフルエンサーであろうが関係なく、有害な情報をバサバサ切ってくれるからです。
以下引用
こういうことを言うのはもはや老害扱いされると思いますよ。若い人はみんなインデックス投資をしていますよ。「できない」と人のことを決めつけるのはよくないです。感情的な情報ではなく、客観的で正しい情報を発信するのが正しい大人の姿だと思います。「運用終了時まで売れない」とかただのデマ。 https://t.co/K2tWZ3Hggh
— のっち@飼い猫のぷーちゃんの餌代のために働くOL(のサブアカウント) (@nocchi0820) March 21, 2020
こういうことを言うのはもはや老害扱いされると思いますよ。
若い人はみんなインデックス投資をしていますよ。
「できない」と人のことを決めつけるのはよくないです。
感情的な情報ではなく、客観的で正しい情報を発信するのが正しい大人の姿だと思います。
「運用終了時まで売れない」とかただのデマ。
投資にあまり興味がない人にとっては難易度は「一番簡単」でしょう。
投資になぜかやたらと時間を使っている人にとっては「難易度が高い」ように見えるだけでしょう。
自分にとって「難易度が高い」からといって、誰にとっても「難易度が高い」とは思わないほうがよいですね。
いつも間違いを指摘してばかりで本当に申し訳ないのですが、このような分散効果の説明はやはり間違っています。正しくは「分散によりリスクは低下しますが、リターンはあくまで加重平均であり決して減ったりはしません」が正しい説明です。「分散の効果」は「リスクの低減」です。 https://t.co/6YA1Qen9H7
— のっち@飼い猫のぷーちゃんの餌代のために働くOL(のサブアカウント) (@nocchi0820) March 19, 2020
いつも間違いを指摘してばかりで本当に申し訳ないのですが、このような分散効果の説明はやはり間違っています。
正しくは「分散によりリスクは低下しますが、リターンはあくまで加重平均であり決して減ったりはしません」が正しい説明です。
「分散の効果」は「リスクの低減」です。
引用終わり
2点目は投資初心者に基本の”き”を教えてくれるからです。
以下引用
投資を始める上で最低限知っておいたほうがよいこと4つ:
1. 「現代ポートフォリオ理論」の結論。すわなち、時価総額加重平均インデックスがシャープレシオが最適であること。
— のっち@飼い猫のぷーちゃんの餌代のために働くOL(のサブアカウント) (@nocchi0820) April 5, 2020
1. 「現代ポートフォリオ理論」の結論。
すわなち、時価総額加重平均インデックスがシャープレシオが最適であること。
2. シャープレシオがよいことは、結局のところ、リターンの中央値を最大化することにつながること (== ほとんどの個人投資家にとっての長期投資の目的と一致)
3. すべての情報は市場に織り込み済みであると知ること。
つまり個人投資家が「マーケットタイミングを読む」のは無意味であること。
その行為が長期で継続して利益を生み出すことは決してないという意味で市場は十分に効率的であること。
4. これらは太古の昔からいわれていること。かつ、これを裏返すような根拠のあるデータ・理論は今のところ皆無であること。この状況は変わりそうもないこと。
引用終わり
まとめ
⑴Twitterで投資情報収集したいけど、誰をフォローしていいかわからない場合は”のっち”さんをフォロー!
⑵Twitterには嘘、偽り情報が溢れている。高配当株投資家や個別株集中投資家は趣味の一環で投資をしているため、真剣に資産形成を考えてる人は真似しないこと。
⑶投資の勉強をしたい人はのっちさんの過去TWEETを読むべし!
↓のっちさんの名言まとめました(2020年6月13日追記)
↓のっちさんのツイートを下記記事で取り上げています。ご興味のある方はこちらもご確認ください(2020年9月8日追記)