こんにちは😃 アミサです💓
もうみなさん周知だとは思うのですが、これからディズニーリゾートに行かれる方に、ソアリン&トイストーリーマニア!に加え、
12/22より対象アトラクションが決まったスタンバイパスの基本的なテクニックをまとめました🌟
スタンバイパスに関する最新記事はこち🔻(12/22更新)
【スタンバイパス攻略】ソアリン・トイマニ・スプラッシュなど人気アトラクションに全部乗るには?
スタンバイパスについての基本情報(知ってる方は飛ばしてOK!)
スタンバイパスとは
スタンバイパスは、列に並ぶ権利を取得できる新サービスで、いわば「整理券」のようなものと考えてください。
これまでにディズニーの「ファストパス」を利用したことがある方は、ほぼファストパスと性質は同じようなものとの認識で大丈夫です。
指定時間のスタンバイパスを取ることで、その時間にアトラクションの列に並びに行く…というものですね!
ただファストパスと大きく違い、必ず抑えて置かなければならないポイントは、
✅ スタンバイパスが発行されている時間は、これがないと乗れない(並べない)
✅ 1つのスタンバイパスを取得すると、その時間が来るまでは他のスタンバイパスを取得することが出来ない
→NEW!(12/17更新) 従来のファストパス同様、一定時間が経過すると、体験時間より前に次のスタンバイパスを取得できるようになる
✅ スタンバイパスが取れるのは、各施設1日1回のみ
対象アトラクション
対象アトラクションは以下です。
(10/10現在。エントリー受付対象のものがこちらに変わっていく可能性はあると思うので発表があれば更新します)
→NEW!(12/17更新) 12/22より、スタンバイパス対象アトラクションが追加されます!
対象アトラクションはこちらで確認!→ スタンバイパス対象アトラクション
スタンバイパス取得方法と使い方
これに関してはディズニー公式HPの説明が1番わかりやすいので、貼っておきます。
ファストパスと違って、発券機での取得は出来ず「東京ディズニーリゾート・アプリ」からのみになります。※スマホを持っていない場合はキャストに相談して発行してもらえます。
スタンバイパス取得方法は→こちら
体験時間の5分前になるとQRコードが現れますので、実質は体験時間の5分前から並べることになります。そのあとの予定が入っていたり、急いでる方は参考にしてください。
しかし、混雑・3密を避けるために取られた対策なので、割り当てられた体験時間内を守って並ぶのが基本です。
スタンバイパスは、発行される時間帯とされない時間帯がある←重要!
そして、このスタンバイパスを攻略するのにとても重要になってくるのが、スタンバイパスは発行される時間帯とされない時間帯があるということです。
つまり、入園者が少なく、人数を制限しなくともそこまで列が伸びないと思われる場合はスタンバイパスを発行せず、通常のアトラクションと同様の扱いとし、入園者が増えてきて長蛇の列が予想される場合は、スタンバイパスを発行し、人数を制限するということです。
現在は、入園者の少なくなる朝開園直後、そして夜閉園間際にスタンバイパス発行を停止し、通常スタンバイが出来るようにするケースが一般的です。(土日祝日の場合やソアリンなど人気アトラクションの場合は終日スタンバイパスのケースもあり)
スタンバイパスの発行状況の見分け方
今がどちらの状況なのかを見分ける方法は、「東京ディズニーリゾート・アプリ」「東京ディズニーリゾート・アプリ」の施設詳細画面で見分けられます。
✅ スタンバイパスを発行している時(スタンバイパスがないと乗れない状況)
✅ スタンバイパスが終了してしまった場合(その日の分の発行が終わってしまった場合。夜遅くに通常スタンバイ可能になる場合はあるが、そうでない場合はこの日は諦めるしかない)
✅ スタンバイパス発行前、もしくは、通常スタンバイを開始した場合(誰でも通常アトラクションのように並べる場合)
攻略:スタンバイパスはどの順番で取るのがいいのか
以上のスタンバイパスの性質を考えたときに、スタンバイパス攻略の基本はズバリ
人気の高いアトラクションのスタンバイパスから優先して取得する!!
これが大前提です。
スタンバイパスはファストパス同様、いわば先着順の整理券です。
なくなってしまえばおしまい!なわけですから、「人気が高く、なくなることが予想されるものから先に取る」これが大原則です。
以後、もしディズニーランド新エリアアトラクションで同様にスタンバイパスへと対応が変わった時も同じなので覚えておいてください。
→NEW! 12/22より、対象アトラクションが追加されているので、早めになくなることが予想される人気の高いアトラクションから優先してとりましょう!
例えば、ディズニーシーのアトラクションの中で今1番人気があるのが当然「ソアリン」ですから、それを踏まえて、以下にスタンバイパス攻略(ソアリンと2番人気のトイマニの両方を乗る)方法を解説します。
✅ 入園後すぐ「ソアリン」のスタンバイパス発行状況を確認
✅ 万が一「ソアリン」が通常スタンバイを行っていれば、すぐさま並び、トイマニのスタンバイパスを取得。
(現時点ではソアリンは開園直後は通常スタンバイは行っていない模様)
✅ 「ソアリン」が通常スタンバイを行っていなければ、「ソアリン」のスタンバイパスを発行
✅ 「トイ・ストーリーマニア!」の通常スタンバイを確認
※トイマニは現在開園直後は通常スタンバイ可能としている日が多い。(土日祝などは、開園からスタンバイパス発行の日もあり)
✅ 「トイ・ストーリーマニア!」の通常スタンバイに並ぶ(ソアリンの体験時間に注意)
✅ 「トイ・ストーリーマニア!」の通常スタンバイがなければ、「ソアリン」体験時間後にスタンバイパスを取る。
「ソアリン」も「トイストーリー・マニア!」も閉園間際(目安19:00頃〜)は通常スタンバイに切り替える日も多いようなので、閉園間際にどちらも再度チャンスはあるかもしれません。(うまくいけば、それぞれのアトラクションを2回ずつ乗ることも可能です。)
開園と同時に入園できない場合も、基本は同じです。
スタンバイパスまとめ
出来るだけたくさんアトラクションに乗りたい!!そんな時には、
✅ 朝は出来るだけ早く入園する(開園直後が望ましい)
✅ 1番人気と思われるアトラクションのスタンバイパス発行状況をまず確認!
<人気予想順位>
TDS ソアリン→タワーオブテラーor インディージョーンズアドベンチャー→トイマニorセンターオブジアース
TDL スプラッシュマウンテン→スペースマウンテンorビッグサンダー→プーさんのハニーハント
✅ スタンバイパスを取る場合は、人気の高いアトラクションを優先する
✅ 朝早くや夜遅い時間など入場者数が少なくなる時間帯は、通常スタンバイに切り替わる可能性が高いのでこまめにアプリをチェックする
余談ですが、これは、アミサが9月前半にディズニーシーへ行った時はまだスタンバイパスの適用がされておらず、ソアリンの列は海底二万マイルの待ち列を使ってかなり長蛇の列でした。待ち時間も長い時で80分ほど。
「スタンバイパス対象アトラクション追加」を受けての考察記事はこちら▼
TDRのスタンバイパス導入!今後はどうなる?海外ディズニーのバーチャルキューとは?
エントリー受付にスタンバイパス発行、スマホがないとどうにもこうにも…💔 な状況のパークですが、実はパーク内は無料で充電できるスポットがないんですよね…。
パークレポする時にも必須で必ず持って行っているのが、こちらのモバイルバッテリーです💪 こちら、充電が申し分なくできるのはもちろんですが、充電ケーブル内蔵なので、ケーブルを持っていかなくて済む点や、価格がとてもリーズナブルな点がオススメです✨
|