こんにちは😆
アミサです💓 DMでよく、パーク内外のディズニー関連のお役立ちと思われる情報を教えてくださることがあったので、先日から、日々変わるパークの情報を皆さんで共有できたらと思い、ゆるくDMで体験談を募集していました。
✅ こんなところが変わっていた!
✅ これは知っておくと便利!
✅ こうするといいよ!
など、ジャンルを問わずにゆるく募集しています🌟 既出の内容でもWELCOMEなので、是非体験レポや情報提供にご協力いただける方は@AMISA_kosodateまでぜひお願いします💓
補足:パーク内の状況が変わり、お寄せ頂いた体験談の内容と変わってしまった際に、クレームなどのご迷惑がかかってはいけないので、基本的にはお寄せ頂いた方のご紹介を控えることにしました。(最初はせっかく頂いた情報を我が物顔で紹介するのは…と思い、どなたからの情報かをご紹介するつもりだったのですが、パーク運営に関わることが多いので、基本はこのような対応にさせていただこうと思いました!)
もし、Twitterのアカウントなどを情報とともにご紹介してもいいという方がいらっしゃれば、DMにておしらせください💓
体験談ならではの独特の視点からのお役立ち情報なので、ガイドブックにはないアットホームなお役立ち情報です💓
※あくまでもそのとき、個人の体験談なので、状況により案内が変わったり対応が変わることがあるかもしれないのでそちらはご了承ください💓
今後も、情報を頂いたら追記する形で、お届けしていく予定です!
新エリア関連
新アトラクションのシステム調整について
システム調整が多いと噂される”美女と野獣”ですが、システム調整に入る時は、原則その日のエントリー自体も一時ストップすることが多いです。(運営再開とともに、エントリー受付も再開します。)
ベイマックスのハッピーライドは2エリアに分かれているので、1エリアがシステム調整になっても、片側が稼働している場合が多いようです。
ただ、その場合にシステム調整によって当選させていた人数があふれてしまい、急遽エントリー受付を終了する場合があるようです。(体験談より)
もしも、ベイマックスのシステム調整で片側運営をしている状況を確認した場合は、夜枠にエントリーを残しておくつもりでも、早めにエントリーを済ませた方が良さそうですね><!!
ル・タベルヌ・ド・ガストン
予約なしの場合の待ち時間について
11/20より予約がなくても購入ができるようになったガストンのレストラン。(店内テーブル飲食は予約必須。※外のテラス席&中の立食用テーブルは予約なしで使用可能)
時間によって波があるようですが、予約なしの場合は、最大で1時間位待ったという体験談が多く寄せられています。
基本はPS(プライオリティ・シーティング)のゲスト優先、PSゲストが集中すると、予約無し列は更に待つ状況で、PSゲストの来店が落ち着いた時に数人入れる形だそうです。
状況によっては、予約無しの列が増えると並ぶのを一時中断する事もあったそうです。 天候によるとは思いますが、ガストン列は建物横の日陰なので寒かったという体験談も。これからの季節は特に、寒さ対策は十分にしていった方がいいですね!
※朝9:00のオープンの時間では20分〜30分ほどの待ち時間で購入できたという方もいらっしゃいました!
12/5(土)のアミサの体験談
12:00(お昼どき)で予約なし購入のみのスタンバイ列で1時間以上待ちの案内。
16:20頃にはかなり人の波も落ち着いており、待ち時間ゼロで購入できるまでになっていたので、時間をずらして利用するのが良いかもしれません。
美女と野獣のお城撮影
美女と野獣のお城正面撮影は、パークオープン直後(体験談によると8:55前後だったそうです)に行くと、「今は撮影列を作ってないので後ほどまた来てください」と案内されることがあるそうです。体験談では、その後、10:00前後にお城正面に戻った際には撮影列ができていたそうです。
※ちなみに、お城むかって右側の岩からの撮影列はゲスト同士で譲り合いながら自由に撮影が可能だったそうです。
(以下はわたしが撮った岩側からの撮影です。ご参考までに)
ビレッジショップスについて
ビレッジショップスでは、11/28より、店内でのグッズ販売を開始しています。(入店&購入には事前来店予約が必要です)
それ以前の、店内の観覧のみだった時には、店内でキャストさんに声をかけると店内のガイドをしてくれることがあったのをご存知ですか?(そういえば私もキャストさんと美女と野獣に出てくる洋服ダンスのキャラクター、マダム・デ・ラ・グランデ・ブーシェについて熱く語りましたw)
以下はいただいた体験談より引用です(一部抜粋&補足あり)↓
ビレッジショップス店内は「本屋、工具屋、帽子屋」の3つのエリアに分かれており、基本的にはそれぞれ別のキャストさんがプロの案内をしてくれます。人手により2エリア同一キャストになる場合もありますが、基本的には持ち場があるようでゲストをバトンタッチで渡していきます。 アニメは勿論実写も熟知されたキャストさんばかりで、映画の詳細まで把握しているゲストにはマニアックな会話が楽しめる最高のおもてなしでした。 ベルが読み聞かせたロミオとジュリエットの本が置いてある場所を教えてくれたり、この鍋の光沢でガストンは身嗜みを整えてましたね等、出口窓に展示されてる楽譜は何の曲かわかるかなー?とクイズを出されたり。
店内を見るだけだと10分程度で退店になりますが、キャストさんとコミュニケーションを取りながらの観覧は楽しい時間になったそうです🌟
こちらのキャストさんによる店内案内のサービスはグッズの販売開始とともに終了してしまったそうなのですが、ご親切にもその時の様子を詳しくレポしている記事を体験談をお寄せいただいたご本人から掲載許可をいただけました💓
気になる方は是非✨ 読まれていると次回来店される際にとっても楽しみになることばかりでした。
>>>記事:ビレッジショップスのキャストによるガイドレポート
アトラクション関連
公式開園時間よりも早く乗れるアトラクションはあるの?
頂いた体験談によると、TDSでは開園と同時にソアリン(スタンバイパス必須)、トイストーリー・マニア!(時間帯によってはスタンバイパス必須)は公式開園時間よりも早く運営しているようです。
それ以外のアトラクションについても、5分〜15分ほど、公式の開園時刻より早くに案内してもらえるものがあったそうです。(ダンボ、イッツアスモールワールド、スペースマウンテン、カリブ、等)
対し、公式開園時刻よりも遅れてオープンするショップがあったことが意外だったという体験談もありました。オープンが遅く、またパーク閉園時刻よりも早くクローズするショップもありますので、お目当のショップがある場合は念の為、公式HPより運営時間を確かめておくことをオススメします💪
(パークの運営状況によって変わることがあると思うのでご了承ください)
また、逆に公式開園時間よりも、遅く運営が始まるアトラクションもあります。(例えばウェスタンリバー鉄道やロジャーラビットのカートゥーンスピンなど)
アプリでその日のアトラクション運営時間が見られますので、朝インとともに乗りたいアトラクションがある場合は少しチェックしておいたほうが良さそうです◎
小さい子供が乗れるアトラクションはある?
ディズニーでは、アトラクションの制限に明確に身長制限をもうけているものもありますが、「1人で安定した姿勢を保って座れること」などの条件がついているものも多くあります。
この場合の利用制限はとても曖昧な場合が多く、そうは書いているものの「実は膝の上で抱っこして乗ることができる」ものも多くあります。(※その時その場の状況や、同じアトラクションでも、キャストさんによって案内が変わる場合もあることを確認しています)
個人の体験にはなりますが、私が現在7ヵ月の娘を乗せた体験と、みなさまからいただいた体験談をもとに、膝上抱っこや抱っこ紐の利用についてまとめてみたので、小さいお子様連れの方はぜひご参考ください✨ (記事の最後に一覧表が出てくるので、急ぎの方はそちらをご覧ください。)
>>>【0才〜4才幼児向け】難易度別おすすめアトラクション〜TDL編〜
GoTo関連
地域共通紙クーポンの受け取りについて
公式HPでは、ディズニーホテル宿泊の際の地域共通クーポンのウェルカムセンターでの受け取りは不可の旨が記載されていますが、(こちら参照)
オフィシャルホテル宿泊の場合に、ウェルカムセンターで地域共通クーポン(紙クーポン)を受け取ることができたという方が数名体験談をくださいました。
また、アーリーチェックイン時に紙クーポンを受け取れるかどうかについては、受け取れたというお声ばかりで、受け取れなかった体験談が寄せられていませんので、アーリーチェックインを取り入れているホテルであれば受け取れると思って間違いなさそうです💪
(確実に受け取りたい場合は、ご宿泊のホテルに直接聞いて見られることをオススメします。)
子連れ体験談
<年パス歴10年以上!>ディズニーベテランママの子連れTDLの回り方
<11/8(日)1日の流れ>
7:45 舞浜駅到着
8:10 エントランスに並ぶ
8:35 パークイン
ここでトイレなどを済ませる🚻
8:50 美女と野獣エントリー(当選✨>>19:10-19:30)
9:00 プーさんのハニーハントに並びながら、ベイマックスエントリー(当選✨>>17:40-18:00)
9:10 ミニーのスタイルスタジオエントリー(当選✨>>14:40-15:00)
乗車近くで、子供が寝てしまってキャストさんに相談→「起きたら来てくださいねパス」発行(←私の体験も詳しく後ほど書きます🌟)
9:15 スモールワールドをはじめ、ファンタジーランドで過ごす
10:00 キャプテン・フックスギャレーにてパレード鑑賞👀 (←パレード鑑賞、私もよくここでしていました🌟)
10:40 トゥモローランドでバズライトイヤーやモンスターズインク乗車
11:30 ランチは「チャイナ・ボイジャー」で🍜 (←私も大好きなチャイナボイジャー!子供の食いつきもいいんですよね💓)
12:40 ル・タベルヌ・ド・ガストンで休憩☕️
13:30 ビッグポップ (ちょっと食の時間がタイトだったので、満腹状態にwww)(←確かに!w11:30から食べ続けてますねw)
14:00 スペースマウンテン(交代利用制度を利用💪)待っている親子組は、蒸気船マークトウェイン号へ
14:40 ミニーのスタイルスタジオ(ソーシャルディスタンスとカメラの画角の関係で6名での撮影が難しく、3名ずつで別れて撮影📷)
15:00 この頃から冷え込んで来たので、子供達は中にヒートテックを着込む
チョコレートチュロスで休憩☕️
16:00 カントリーベアシアター
16:30 ビッグサンダーマウンテン(交代利用制度を利用💪)待っている親子組は、キャッスルカルーセルをループ!
17:00 だいぶ冷え込んできたので、ウルトラライトダウン着用👔
17:40 ベイマックスのハッピーライド
18:00 ビレッジショップス
18:15 ナイトフォールグロウ鑑賞&プラズマレイズダイナーで夕食🍛
19:30 美女と野獣の待ち列へ
19:52 お城入り口到達(←この時間でも待ち時間は20分程度なのですね!!)
19:55 プレショースタート
20:02 アトラクション乗車(8分間)(酔いやすい方は、食事後の乗車は控えた方がいいかも…🙇♀️)
その後モンスターズインク(待ち時間ゼロ!)に2回も乗車💪 (←子供達のラストスパート!!ですね💪)
20:45 パークアウト (←本当にお疲れ様でした💓 )
アトラクションの詳細については、是非こちら>>>【0才〜4才幼児向け】難易度別おすすめアトラクション〜TDL編〜
子連れママの体験談でした🌟 (こんなに詳しく、体験レポ本当にありがとうございました💓)
そのほかにも、持ち物を「圧縮袋」(オムツやウルトラライトダウンを入れる)でコンパクトにする工夫をされていたり、さすが!!
やはり私と同じでこちらママもベビーカーを上手く使ってらっしゃり、アトラクションに並ぶ時は小さなトートバッグに貴重品を手回り品を入れて大きな荷物は全てベビーカーに置いて行くそうです💓
また、ベビーセンターが子供+付き添い1名に限定されており、入り口で用件を聞かれるなどの密を避ける対策が取られていたそうです。
また、「起きたら来てくださいねパス」(合流利用サービス)。こちらは私も経験があり、特に公式では明示されていない(と思う)のですが、子供づれでアトラクションに並んでいるときに、子供が寝てしまった…なんてことありますよね><
そんな時に乗り場に着いたからといって、無理に起こして乗せたけれど寝起きで機嫌が悪く残念だった…💔 なんて経験のおありの方は、次回は是非、乗り場キャストさんに相談してみてください。
その時の状況にもよるかもしれませんが、「当日、そのアトラクションのみ有効」の後からきて提示すれば、並ぶことなく乗り場まで通してもらえるパスをもらうことができます◎
私の場合は、息子が1歳の時に、「プーさんのハニーハント」を直前まで並んだものの、乗り場で怖いと騒ぎ出してしまって、乗ることができず💔 「あとで乗る気になったら是非きてくださいね💓」とそのパスをいただきました。(結局、息子が乗る気になれず、残念ながらそのパスを使うことはできませんでしたが)
私なりの子連れディズニーのおすすめも書いているので、ぜひご参考に🌟
>>>【0才〜4才幼児向け】アミサの年パス子連れディズニー!おすすめアトラクションやレストラン他(TDL編)
>>>ディズニーの”合流利用サービス”徹底解説!並んでいる間に子供が寝てしまった!トイレに行きたくなった!そんな時は?
気になるコロナ対策について
アトラクションの間隔
11月前半に比べると、現在は多くのアトラクションでライドへの乗車人数を増やしているという体験談を多くいただきました。
具体的には、美女と野獣は1つのライドに多くとも2組〜3組だったのが、11月後半では定員10名近く乗車していたそうです。(ちなみに私が行った11/4では、1つのライドに2組でした。)
ほぼ定員での案内になるので、かなり当選人数は増えているのではないか…?という見方もありますね!
イッツアスモールワールドでも1列ずつ間隔をあけていたのを11月後半からフルでの案内になっており、先日再開した海底二万マイルに関しても、制限することなく、従来通りの3組での案内だった様子。ジャスミンのフライングカーペットも従来通りの相席だったそうです。
ちなみにビッグサンダーマウンテンやレイジングスピリッツではこれまで通りの1列ずつ間隔をあけた案内だったそうなので、ある程度アトラクションにスピードがあり、前の人の飛沫が飛ぶ可能性があるものは間隔をとっているという認識なのかもしれません。
インディ・ジョーンズ・アドベンチャーは、1列ごとに透明シールドが装着されており、そのせいで少し見難かったとの体験レポもいただきました。シールドがあるので列ごとに間隔はあけず、横に関しては別グループと相席にならないように配慮されていたとのことです。
TDR発各方面のリムジンバスについて
特に乗車人数制限は設けていないので、時間帯やお帰りの方面によっては満席になります。
私が利用した11月時点では、助手席の利用はなしにしていたようでしたが、正規シートは全て埋まっていました。
最後に
ゆるく募集を始めてから、たくさんの体験談をいただきありがとうございます!
まだ全てをこちらに載せきれていないので、時間を見つけて随時更新していきます(調整中のところがあって申し訳ありません)
情報を共有してくださる方はぜひ、@AMISA_kosodateまで、よろしくお願いいたします。