こんにちわ、キリンです。
新型コロナウィルスの大流行が始まったあたりから、株価の波が激しい個別株の運用は精神的負担が大きくなり、常に株価と睨めっこ状態で、通常生活に支障をきたしていました。
そこで2020年3月より、心の安定を求めてS&P500連動インデックスを中心とした資産運用に切り替え、現在で約半年が経過しました。
本記事ではS&P500などのインデックス商品に投資している、もしくは興味をお持ちの方々に向けて、現在の資産運用状況と毎月の拠出等についてご紹介したいと思います。
半年間S&P500に投資した結果
現在の資産運用額
2020年10月1日現在の資産運用額は18,758,856円と対前月比-551,549円となりました。
(2020年9月1日 19,310,405円)
ポートフォリオ
VOO | 9,640,664円 |
SPXL | 1,805,750円 |
eMAXIS Slim(S&P500) | 327,091円 |
BND | 558,485円 |
35年米国債 | 502,227円 |
半年間の資産額推移
4月に1300万円台だったのが、この6ヶ月で500万円程増加しました。
収入自体はそれほど増えていないので、やはり株価が好調に維持しているからだと言えます。
9月度の投資
基本的には投資は機械にお任せしています。所謂、投資工程0(ゼロ)です。
証券口座で一度設定をしたら、後は完全放置。勝手に銀行口座から引き落としがあり、投資されていく仕組みです。
ただし、ボーナスなどの臨時収入が入った際は手動でVOOなどを買い増ししています。
【SBI証券】
定期購入のVOO1株に加え、9月はボーナス収入を軍資金にVOOを12株購入しました。
【楽天証券】
eMAXIS Slim S&P500をクレジット決済で毎月5万円積立しています。9月も自動でクレジットカードから購入されていたようです。(メールで引き落とし通知が来てますが、ほぼ見ていません)
不労所得
配当金
微々たるものですが、配当金も頂いています。
今月はバンガード米国トータル債券市場ETF(BND)のみだったので、僅か6.62ドルでした。
VOOやSPXLの配当金が重なる月は200ドル以上の分配金を頂いています。
ブログのアドセンス収入
9月のアドセンス収入は約7000円程度でしたので、振込まれるまでには至りませんでしたが(8000円を越えると振り込まれる仕組み)、次回11月の報告では初めてブログ収益たるものを皆さんにお見せできるかと思います。
ちなみに1PVあたり0.2-0.3円だったので、9月は約3万PVの閲覧があったことになります。
今後とも有益な情報提供に努めます。
今後30年間、S&P500に投資し続けたらどうなるのか?
運用利回りなどは仮定の値になりますが、以下の条件で計算すると30年後に資産は1億5千万円まで増えることになりますから老後は安心して過ごすことができますね。
・運用利回り 6.0%←過去のS&P500の運用利回りを参考にしてます
・初期投資 1300万円←現在のリスク資産合計額
・月々の投資額8万円←現在の月々の拠出額
・投資期間30年←65歳までを想定
最後に
S&P500に投資を開始してから半年間が経過し、「精神的負担が本当に少ない」が率直な感想です。
個別株時代は「このまま下がり続けたらどうしよう」「S&P500に負けてるやん」など常に株価とにらめっこ状態でした。
こんなんじゃ、副業どころか本業にも影響してしまうと考えて、S&P500への投資へ切り替えました。
結果的に最高の投資手法に出会えたと思っており、この方法であれば30年間継続投資できると確信しています。
今後も投資工数は0(ゼロ)に抑えて、入金力を高めるため、本業ならびに副業に力を入れていきます。
来月も運用成績報告しますので、乞うご期待!!
ではさようなら!!