今日は、開園20周年を迎えたディズニーシーと、ハロウィーンに湧くディズニーランドの開園待ち攻略ということでまとめ記事を書くことにしました😄
今回のポイントは「何時に到着すれば、スムーズに入園できるのか」というところです💓
実際に舞浜へ足を運んで、開園待ちの様子をモニターしたり(インせずに…笑)毎日SNSで開園待ちの情報をチェックしたりして作った、オリジナルの開園待ち攻略になっていますのでぜひご覧ください💖
※手荷物検査の進み具合や、天気や曜日によって、多少の誤差がありますのであくまでも目安程度にお考えください✨
|
開園待ち攻略のポイント
まずは、開園待ち攻略のポイントですが、当たり前のことではありますがパークは日によって状況が微妙に違います。
開園待ちの混雑(列の伸び方)を左右するのには以下のような要因があります。
✔️ 来園ゲストの数
✔️ 天候
✔️ グッズ発売日やイベント、その他早く来園する動機となりうること
まずは、単純に来園ゲストの数です。当然のことながら来園ゲストが多ければそれだけ早く開園待ちをするゲストも多くなります。
ただ、こちらに関しては現在コロナ渦で大幅な人数制限を設けており、執筆段階(9/21時点)では上限10000人(1パークあたり)を目安に来園ゲストを制限しているので日によって来園人数に大きな差が出ることはありません。
今後、コロナの状況次第では、人数制限が緩和され、人数が増えれば開園待ちの状況も変わることが予想されます。
次に、天候です。悪天候の日は当然のことながら足が遠のきがちになるので、来園ゲストが多少は少なくなります。また、雨の中、朝早くから開園待ちをするゲストも少なくなります。
ただ、昨今はパークチケットが完売状態が続き、日付変更もままならぬ状況なので悪天候であっても予定を変更せずに決行するゲストも少なくありません。
最後は、グッズ発売日やイベントです。直近では、シーの20周年記念日の開園待ち混雑が予想以上のものとなりました。どれくらい凄まじかったかは、以下の記事で開園待ちの時系列表を作成しているのでご興味があればぜひご覧ください。
その他にも、現在はショップ内の混雑・密集を避けるための対策としてスーベニアショップにも「スタンバイパス」が導入されています。
こちらのショップのスタンバイパスについては、こちらの記事で詳しく説明しているのでお時間があればどうぞ✨
【ハロウィーンver.】ディズニーランドの開園待ち攻略
ランドの並ぶ位置と入園までにかかる時間
ディズニーランドは、以下の図(Google航空写真より引用)を見ると分かるとおりですが、シーに比べると手荷物検査場が入園ゲートからかなり手前にあるので、多くのゲストが手荷物検査を済ませてから、あとは入園ゲートをくぐる(パークチケットを認証し入園処理をする)だけとなります。
つまり、開園とともにスムーズに入園するためには、手荷物検査を事前(入園ゲートがオープンする前)に済ませられるかどうかがポイントとなります。
では、並ぶ場所と入園までにかかる時間を見てみましょう◎

手荷物検査を事前に済ませられる赤線以内に並ぶことができれば、入園までにかかる時間は、ゲートがオープンしてから5分もかからない程度です。
しかし、赤線以降(手荷物検査の待ち列)に並ぶと、手荷物検査をしながら列が進むことになるので、入園までに手荷物検査場手前で5分〜列の最後尾からだと30分程度かかることもあります。
ただ、開園間近になり、ゲート前の広場が満員になってくると、開園後スムーズに手荷物検査をして通過できるように、最初はランドステーション下のみで行われていた手荷物検査場が複数オープンします。
これまでの開園待ち状況からの分析
ハロウィーンver.になる前(〜9月前半)
ハロウィーンver.になる前(というよりも、当初の緊急事態宣言が明けるはずだった9/12まで)のランドでは、おおむね9:15頃到着で最前列から5組目、9:30頃到着で最前列から20組目(黄色の線)、開園間際になると、少し手荷物検査の列が伸びる場面もありましたが、それでも開園10分前で手荷物検査を受けてゲート内広場に並べる状況でした。
特にシーの20周年イベントもありシーに人気が高まっていたこともあってか、ランドはかなり落ち着いた雰囲気でした。
この状況であれば、開園5分前に到着したとしても、おおむね開園から5分かからずに入園することができます。
ハロウィーンのグッズ販売以降(9月14日〜)
ハロウィーンのグッズ発売日であった9/14以降は、おおむね8:50頃到着で最前列から15組目(黄色の線)、9:15頃到着で36組目(青色の線)、9:30頃到着で63組(広場内最後尾)、9:40頃、広場内が溢れて手荷物検査がストップ、以降は開園までの間、以下のようにどんどん列が伸びていく状況でした。
おおむね9:00頃を過ぎると一気に開園待ちのゲストの数が増えていきます。
この状況の場合、9:40頃を目安に手荷物検査がストップしてしまうのでこの時間以降に並んだ場合は早くて5分、最後尾に近いと30分ほど入園までに時間がかかる場合があります。
10月以降〜
10/19(火)より、ランドではエントリー受付(抽選)対象であった「美女と野獣”魔法のものがたり”」と「ベイマックスのハッピーライド」にスタンバイパスが導入されます。

今後のイベントと開園待ちに対する影響
・美女と野獣”魔法のものがたり”&ベイマックスのハッピーライドにスタンバイパス導入
10/19(火)〜
・ハロウィーンモーニングパスポート入園期間
10/25(月)〜10/29(金)
・クリスマスのグッズ販売に伴うショップスタンバイパス発行
11/8(月)〜11/10(水)
・ミッキー&フレンズのグリーティングパレード:ディズニークリスマス開催
11/9(火)〜12/25(土)
・ミッキーのお誕生日をお祝いするグッズ販売に伴うショップスタンバイパス発行
11/18(木)〜11/20(土)
ショップのスタンバイパスが発行される日は、開園待ちのゲストの朝の動き出しが早い傾向にあります。ただ、周年グッズや季節もののグッズに比べると人気は落ち着いていると思われるので、そこまで普段の開園待ちと差は出ないと予想されます。
10/19以降の美女と野獣&ベイマックスへのスタンバイパス導入は開園待ちの時間に大きく影響を与える可能性があります。スタンバイパスを取得するために、これまでより早くから開園待ちをするゲストが若干多くなると予想されます。
10/25~29までの期間、ハロウィーンモーニングパスポート所持の方は朝8:00から10:00の間のパークを仮装して楽しむことができ、その後10:00以降も仮装のまま過ごせます。特別なパスポートで、限定のグリーティングパレードがあるということもあり、早朝から並ぶゲストも多いと思います。
また、10:00入園の一般ゲストも、ハロウィーン気分が味わえる特別な期間として人気が高そうなので、いつもよりは開園待ちの列の形成が早そうな予想です。
11/8からのクリスマスグッズの販売は、ハロウィーングッズの販売よりも人気が高そうな予感です。10/19からの新アトラクションへのスタンバイパス導入もあるので、開園待ちは早くから並ばれる方が多くなりそうな予想です。
※あくまで予想なので参考程度にお願いいたします。
【開園20周年】ディズニーシーの開園待ち攻略
シーの並ぶ位置と入園までにかかる時間
ディズニーシーには、ノースゲートとサウスゲートの2箇所があります。それぞれのゲートはほぼ同じ作りになっており、以下の図(Google航空写真より引用)を見ると分かりますが、ランドに比べると手荷物検査場が入園ゲートのすぐ手前にある関係で、前方に並んでいる一部のゲストしか手荷物検査を事前(入園ゲートオープン前)に済ませることができません。そのため、ランドに比べると開園待ちの混雑が起きやすいという難点があります。
シーでも事前に手荷物検査を受けることがスムーズに入園するためのポイントといえますが、そのためには最前から10組目程とかなり早い段階から並ばなければならないので、ランドよりはハードルが高いと思って良いでしょう。
では、並ぶ場所と入園までにかかる時間を見てみましょう◎


これまでの開園待ち状況からの分析
20周年イベントが始まる前(〜9/2)
20周年を迎える前のディズニーシーでは、おおむね9:30前後で25組前後(青色の線1本目)、開園間際でもゲート前広場内に余裕で並べる状況でした。
20周年イベント前夜祭から10日間程度(9/3〜9/12くらいまで)
9/4の20周年イベントに先駆けて、グッズの先行販売があった9/3は予想以上の大混雑となりました。前夜から徹夜で開園待ちをするゲストもいて、朝7:50にはすでに25組目まで到達、開園間際には、開園待ちの列が駐車場内まで伸びるほどの大混雑っぷりとなりました。
日を追うごとに若干は落ち着いてきたものの、おおむね8:00までに並んで最前から20組目以内(黄色の線)、8:30〜9:00頃で真ん中程度(青色の線)9:30前後になるとゲート前広場から外に出て並ぶような状況でした。
20周年人気の落ち着いてきた頃(9月中旬頃〜10月初旬)
人気グッズが販売停止になったこともあり、朝早くから並ぶメリット(動機)が少なくなってきましたが、依然、ハーバーグリーティングの良席確保のためや、ソアリンスタンバイパス取得などもあり、20周年開始以前に比べると、開園待ちの列の形成は少し早い傾向にあります。
8:30前後で10組ほど、9:15前後で30組ほど(青色の線1本目)、9:25〜9:40の間で(日によって若干差があり)ゲート前広場最後尾(赤色の線)という状況です。
なお、開園時間5分前(9:50頃)になると駐車場内の待機となり、入園までは開園からおおむね30〜50分程度かかっています。
緊急事態宣言が解除されて人の出が増えてきた10月中旬
緊急事態宣言が解除されたことを受けてか、パークにもゲストが多くなっているように感じます。
晴天の休日で、9:15にはすでにゲート前広場最後尾(赤色の線)に達し、9:30には駐車場内の待機となっています。雨天の休日でも、9:30前後でゲート前広場最後尾、9:45前後で駐車場内待機となっているので、以前に比べると開園待ちの人の出が早くなっていることが分かります。
今後のイベントと開園待ちに対する影響
・20年間の思い出をギュッと詰め込んだグッズ販売に伴うショップスタンバイパス発行
11/1(月)〜11/3(水)
・ダッフィー&フレンズのグッズ販売に伴うショップスタンバイパス発行
11/4(木)〜11/6(土)
・クリスマスのグッズ販売に伴うショップスタンバイパス発行
11/8(月)〜11/10(水)
・イッツ・クリスマスタイム!テーマのグリーティングパレード
11/9(火)〜11/23(火祝)
・クリスマス・ウィッシュテーマのグリーティングパレード開催
11/24(水)〜12/9(木)
・パーフェクト・クリスマステーマのグリーティングパレード開催
12/10(金)〜12/25(土)
ショップのスタンバイパスが発行される日は、開園待ちのゲストの朝の動き出しが早い傾向にあります。
また、10/7に発表のあった「ディズニークリスマス」イベントの影響も開園待ちには影響を与えそうです。特にシーでは、クリスマスイベント開催期間、過去人気のあったクリスマスイベントにちなんだ3つのテーマのハーバーグリーティングがそれぞれ開催されます✨それぞれの初日は、朝早くから開園待ちをするゲストも多くなると予想されます。
※あくまで予想なので参考程度にお願いいたします。
注意点
入園までにかかる時間は、あくまで目安程度に捉えてください。
特にディズニーシーでは、最前から10組目程度を除いて、手荷物検査をしながら列が進む関係で、列によって大きく差が出ることがあります。
これまでに頂いた体験談では、8:20から20組目(黄色のライン)に並んでいたけれど、手荷物検査で引っかかる方が多く、入園できたのは開園から15分後だった例(通常は5分以内に入園できることが多い)や、反対に、9:30くらいに60組目くらい(ゲート内広場最後尾)に並び、入園できたのが開園から15分後だった例もありました。(通常20分~25分程度かかることが多い)
調べたところ、手荷物検査は「機械式の方が早い」「キャストさんが目視で行っている方が早い」など様々な意見がありますが、やはり手荷物検査に時間を要するゲストが多いか少ないかがカギになってくるので、こればかりはなかなか予想が難しいと思います。
ランド&シーの最近の傾向
最後に、ここ最近の傾向ですが
10/17(日)更新
🏰ランド
・9:00を過ぎると、一気に到着するゲストが多くなり手荷物検査の列が長くなる傾向。
・晴天の休日やグッズ発売日で9:30~40頃、平日で9:55頃にゲート前広場が溢れることが多い。
・真ん中の列が伸びやすく、端になると列が短い傾向にある
・ピクニック広場を回って、列の最後尾からだと概ね15分間は手荷物検査通過までに時間がかかる
・開園と同時にスムーズに入園したい場合は、休日で9:30頃・平日で9:45頃以前にはゲート前広場に到着することをお勧めする
🌊シー
・9:00より前までに並ぶとだいたい20組目までに並べることが多い。
・晴天の休日で9:15前後、雨天休日や平日で9:30頃にゲート前広場が溢れることが多い。
・朝早い段階(6:00台など)ではノースの方が列の形成が早いことが多い。
・手荷物検査の進み具合による、入園までにかかる時間の誤差が大きい。
・ソアリンのスタンバイパスは開園からおおむね2時間程度で発行終了している。(晴天の休日でおおむね開園から1時間程度)
今日もご覧いただきありがとうございました✨
TwitterFollow @AMISA_kosodateでは、いただいた情報やSNSで収集した情報をもとにいろんなパーク情報を皆さんと交換しています✨ぜひ体験談をお寄せください💓
|